Skip to content
No results
  • welcome
  • contact
jp | kr
justsaé.com
jp | kr
justsaé.com

「わかりみ」と「わかるくない?」の慎ましみ

  • May 21, 2025

正

しい日本語を使うことを心がけています。
たとえば、ら抜きことばは極力使いません(文脈によって伝わりづらいと思ったときや、相手に合わせた場合にあえて使うことはあります)。
「させていただく」の濫用もしないようにしています。

一方で、ことばは生き物で環境に応じて変化していくものでもあるから、そういう変化には柔軟でいたい気持ちもあります。

本来の使い方という意味ではまちがっていると思われるものの最近よく使われることばのなかで、わたしがあえて気に入って使っているものがあります。

それが「形容詞/動詞/名詞 + み」と「動詞 + くない?」です。
前者だと、「うれしみ」、「わかりみ」、「赤ちゃんみ」、後者だと、「わかるくない?」、「歩けるくない?」といったものですね。
正しい日本語を話す人からすると眉をひそめることばではないでしょうか。

それでもわたしがあえて使うのは、このことばでしか表現できない気持ちがあると思っているからです。
順番にお話しますね。

「形容詞/動詞/名詞 + み」

わたしが考えることには、この存在意義が形容詞と動詞でそれぞれちがうので、わけてお話します。
名詞の存在意義は形容詞とほぼ一緒ですが、それも別途お話します。

「形容詞 + み」うれしみ、やばみなど

「形容詞 + み」でも、「悲しみ」は正しい日本語です。
つまり、「悲しさ」も「悲しみ」もどちらも正しいものとして使えるので、「悲しさ」と「悲しみ」のちがいを紐解くことで説明します。

ニュアンス

用例

悲しさ

客観的
どう悲しいかはあまり関係ない
パッケージに名前をつけた感じ

悲しさが伝わってきた
(悲しいと思っているという事実が伝わってきた)

悲しみ

主観的
感情そのもの
パッケージの内側にある中身

あのときの悲しみが今も消えていない
(どう悲しかったか覚えている)

「形容詞 + み」は、主観的な感情そのものを表現することができるのがわかると思います。

一方で、「うれしい」、「ねむい」には、「うれしさ」、「やばさ」はあっても、「うれしみ」、「やばみ」はないのです。

でも、この「うれしみ」、「やばみ」には、内側からじゅわーっとにじみ出てくるような感情のリアルな質感が伴うと思いませんか?
「うれしさ」、「ねむさ」では表現できないこの質感が他の表現でも代替できないので、わたしはこのことばをつい使ってしまいます。

なぜ、正しい日本語として使われてこなかったんだろう。

「動詞 + み」

一方で「動詞 + み」は、この「み」は本来形容詞につくもののようなので、語法としては完全なまちがいといえます。
そして、形容詞のときとも乗ってくるニュアンスがちがうようにわたしはとらえています。

「わかりみ」以外でこの用法を使う動詞が浮かばないのですが、この「わかりみ」には、「わかると全面的に大きな顔をしていうにはおこがましいのですが、でもちょっとわかるというか、風味?わかる風味があるんです。それをお伝えできたらいいなと思って」という、控えめで誠実でありたい慎ましさを感じるんです。

会話をしていて、「わかるー」とか「わかります」は、その「わかる」が 80-90%くらいないと言えません。
でも、そこまでわかっている確信はないのだけど、でも共感できる部分は確実にあるというときに使えるのは「わかりみがある」しかないと思うのです。

これも、さきほどと同様に代替できる表現が見つからないので、自分の中で使ってよいことにしています。

「名詞 + み」

これはもちろんまちがった日本語ですが、存在意義は、形容詞のときに説明した「内側からじゅわーっとにじみ出てくるような感情のリアルな質感」を聞き手に想像させられるという意味で同じです。

「名詞 + らしさ」と対比するとわかりやすいかと思います。
「うれしさ」と「うれしみ」、「赤ちゃんらしさ」と「赤ちゃんみ」。

「らしさ」を使うと客観的になり、「み」を使うと主観的になりますよね。

「動詞 + くない?」

次は、「動詞 + くない?」です。

これも正しくは形容詞につく用法なので(「かわいくない?」「大きくない?」)日本語としては正しくありません。
「形容詞 + くない?」は、要は形容詞の否定形に疑問符がついたものなわけだけど、これを言われてもノーダメージです。
こう聞かれたら自分の意見を言うだけ。フラット。

一方で、同じ要領で「わかる」を否定形にして疑問符をつけた「わからない?」になると、たちまち反語み(便利)が加わるので、あまり使いたくありません。

では、他の代替表現があるか、同じく「わかる」を例として考えてみましょう。

「わかるよね?」「わかるでしょ?」

わかるを押し付けられている気がします。
ちょっとこわい。

圧。

「わかるかな」

これはなんだかばかにされた気分になりかねません。
「あなたにはわからないかもしれないけれど」ってニュアンスを感じ取ってしまいそうです。

「わかるじゃない?」

これって、わかることを前提としてませんか?
わかるのが当たり前で、わからないほうがおかしいというスタンス。
意図していなくても、少し攻撃的にも捉えられます。

「わかるんじゃない?」

「ん」が加わっただけですが、それだけでそのあとに「知らんけど」がついてしまいそうです。

「わかるでしょうか」

これは、ニュアンスとしてはわたしが伝えたい気持ちを概ね伝えられているかもしれません。
「わたしはわかるのだけど、あなたはどうでしょうか」と、シンプルに相手がわかるかどうかを知りたいのです。
相手がわかってもわからなくても、そこにジャッジメントが介在しないのです。

こう言われても、攻撃されたとか、押し付けられたとか、ばかにされたとかのような気分にはあまりなりません。
もちろん、言い方によって感じ方は変わるかもしれないけれど。

でも、日常会話で気楽に話しているときに使えることばではありません。

「わかるくない?」の使い勝手

そこで、「わかるくない?」の登場です。

これは、「わかるでしょうか」よりは、同意してくれたらうれしいという気持ちは含まれています。
だけど、その返答が「わかる」であろうと「わからない」であろうとそれは問題ではありません。
単純に相手の考えが知りたい、相手の考えを尊重したいという気持ちが込められているのです。

その、相手を尊重したいという慎ましさが、このことばからは感じられます。

新しいことばは、こうやってすでにあることばではうまく表せない”エアポケットのような気持ち”をふっとすくい上げてくれるように、ある日ひょいっと現れるのかもしれません。

Photo by Erika Fletcher on Unsplash

積み重ねた石
Previous … フェアであることの軽やかさと問い続けるフェアネス

Related Posts

積み重ねた石
フェアであることの軽やかさと問い続けるフェアネス
  • May 10, 2025
ギリシャ・アテネのパルテノン神殿
「無知の知」か「不知の自覚」か、それが問題ではない
  • May 6, 2025
つなぐ手
偶然たどり着いた場所でもそれは運命なのだ – 映画『セレンディピティ』でのことばとの出会い
  • October 28, 2008

privacy policy | contact

© justsaé.com 2025